女性はなぜ男性と違って体重が落ちにくいのか?

こんにちは!

パーソナルトレーナーの高橋良宗です!

今日は女性はなぜ男性と違って体重が落ちにくいのか?について

お話させて頂こうと思います。

結論からお話させていただくと、大きく分けて2点あります。

まず1つ目は、男性と違って生理があることです。

そして2つ目が、食べていないと思っても食べ過ぎている。

これら2点について今から説明いたします。

1つ目の生理があることについてですが、

これがなぜ体重が落ちにくいことに関係があるのかと言いますと、

生理の時期が来ると、それに伴ってホルモンバランスが乱れます。

身体は水分や栄養を溜め込もうとするために、

身体が浮腫んだり、便秘を引き起こします。

また生理前や生理中は食欲を増進させるプロゲステロンという

女性ホルモンが増加するため、過食してしまう傾向にあります。

ですので、体重が一時的に増えてしまったのをきっかけに

ダイエットをやめてしまうという結果に陥ってしまいます。

ちなみに生理が終わると体重がストンと落ちるのが大半の人ですので、

あきらめずに続けて頂けるとダイエットは成功しやすくなります。

次に2つ目の食べていないと思っても食べ過ぎている。についてですが、

実際に私が食事指導している女性の方で、

「カロリー計算もしっかりしているのに1ヶ月で1キロも減らない」

という方がいて、詳しく話を聞いてみると、

「普段は1日に決められたカロリーを守っているけど、

週に1回は飲み会があって、その日はかなり食べちゃってました。」

また別の方で、

「1食で卵を3つと鶏肉とオリーブオイルを混ぜたサラダを食べてます。」

という方もいましたが、

この2つから言えることはどちらも食べ過ぎている。ということです。

意外に食べていないと思っても、客観的やカロリー的に見ると、

食べ過ぎてしまっているために体重が落ちないという現象に陥ってしまうわけです。

ですので、週に外食や会食がある方などは、1週間のトータルでカロリー管理

していただけるとよろしいかと思います。

いかがだったでしょうか?

女性はなぜ男性と違って体重が落ちにくいのか?

についてのお話でした。

今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です